MS IMEはタブキーで日付に変換する

最近知ったんですが、MS IMEでも「kyou」と打った直後に Tab キーを押すことで「2023/11/14」のような日付に変換することができるんですね。

ATOKやGoogle日本語入力でできるっていうのは知っていて、MS IMEでもできるっていう記事は何度も目についたんですが、なんで自分はできないんだろうとずっと疑問でした。私、スペースキーを連打してました。。。まさかスペースを押す前にタブを押す必要があるとは。。。

惜しむらくは ISO 8601 フォーマットに変換できないんですよねぇ。

Read more...

ムームードメインからCloudflareにドメインを移管した

これまでこのサイトは、Circle CIでビルドしGitHub Pagesでホスティングしてドメインはムームードメインで管理していました。ムームードメインが2月からサービス維持調整費をとるようになる というのと、同じく2月から .net の価格が上がるということで、いい機会なのでCloudflareにドメインを移管することにしました。ついでにホスティングもCloudflare Pagesに変更しました。

Read more...

Redmine Includeマクロ拡張マクロを拡張してテーブル表示できるようにした

この記事は Redmine Advent Calendar 2022 13日目です。

RedmineにはWikiページを挿入する include というマクロがありますが、以前それを拡張してWikiページの特定のセクションだけを挿入できるようにした Redmine Include Macro Extension というプラグインを作りました。これをさらに拡張して、複数のWikiページの同じ名前のセクションを表で表示する機能を追加しました。

Read more...

Gitlab OmnibusのMattermostでHSTSが有効になった話

GitLabにRCE脆弱性 ニュースをきっかけに、重い腰を上げてGitLab Omnibusを 14.6 → 15.3.1 にアップデートしました。そうしたところ、GitLab Mattermost で HSTS(Strict-Transport-Security) が機能するようになってしまい、同じホスト上動いているHTTPのサービス(HTTPSではなく)にアクセスできなくなってしまう問題が発生しました。

これ、いつから…?(更新サボってるのが悪い)

Read more...

x時台に動くcronを調査する

cronって色々な書き方あるじゃないですか。5分間隔だと */5 * とか、毎時2分から5分間隔であれば 2-59/5 * とか、0時から6時・18時から23時の毎時0分だと 0 0-6,18-23 とか。短くスマートに書けるのはいいんですが、じゃあ「22時台に動いている処理は?」って言われると、ぱっと出てこないんですよね。grepしても出てこない。台帳作っとけよという話なんですが、なんというか…台帳をメンテするのも大変というか…台帳が信用おけないというか。

なので、cronの内容から「時」のフィールドを展開するワンライナーを考えてみました。かなり力技で。

メンテ等で影響するジョブを調査する上では「何時台に動いているバッチ」がわかればいいだろうと思うので、「時」のフィールドだけを対象にしています。

Read more...