日本語名カラムと英語名カラムを持つテーブルってよくあるじゃないですか。…よくありますよね?まぁよくあるとして、それを画面表示する際にユーザのロケールによって切り替えたい。カッコよく。そんな試行錯誤のメモです。
情報に埋もれTai
俺のブログなんて誰も見てないだろって思ってたんですが、Google Analyticsを見ると日に100人くらい来ているらしく、思ったより見られてるなっていう印象。(世間からすると最弱クラスとは思いますが)
JPAでシーケンスを使ってIDを自動採番する場合の注意点
Oracle シーケンスのデフォルトはNOORDERである罠
Oracleのシーケンスを使っていて見事にハマったのでメモ。
Gitの user.email に実在するメールアドレスを設定してみるテスト
私はこれまでGitの user.email
は GitHubのnoreplyアドレス を使っていたのですが、思うところがあって実在するメールアドレスに変更しました。
TIL 2019/09/04
最近技術調査とか勉強とかしてるので久しぶりにTILやってこうと思います。そもそもこのブログを始めたときっかけがTILやるためだったので、初心に帰るというか。
あまりきれいにまとめる時間は取れないけど、技術メモを取ってるScrapboxにStreamというアクティビティっぽいビューがあることを知ったので、これを雑にまとめる感じで。Streamは直近の変更しか見れないっぽいし、TILとして起こしていくのは自分的に意味はありそう。
モダナイと僕らの役割について
最近書くことがないので、日記っぽいものを書きます。Javaのライフサイクルの件やらでリプレース案件が結構起きている気がするのと、私もちょっと関わっているのでモダナイについて。
Redmineのエモい話
1年半前くらいに Redmine is Dead というエントリを書いたのですが、当時とは状況が変わってきていますし、今掘り起こされるとただの感じの悪い人になってしまう気がするので(笑)、その後のエモい感じのことを書きたいと思います。
Redmine: タブ区切りのテキストをテーブルで表示するMacroを作った
タブ区切り(TSV)のテキストをテーブルで表示するプラグインを作りました。
Redmine 4.0.3 にバージョンアップした話
Redmineを 3.4
から 4.0.3
にバージョンアップしたのでそのメモです。